Xbox/Windows10 Games

『Live anywhere』とは?Xbox Play Anywhereの前身として作られたイニシアチブ。

2025年7月15日

マイクロソフトはXbox Oneの世代で『Xbox Play Anywhere』というサービスを開始し、WindowsとXboxコンソールの距離をぐっと縮めました。しかし実はそれ以前からそれに似た構想をマイクロソフトが提唱していたことをご存じですか?

Live Anywhereとは

Live Anywhere(ライブアニウェア)はWindows Vistaの機能の1つとして2006年に発表されました。Live AnywhereはWindows Vista、Windowsの携帯電話、そしてXbox 360、音楽プレイヤーのZuneを繋ぐとされていました。

このサービスを使うとクロスプレイでプラットフォームの垣根を越えてゲームプレイが出来るほか、フレンドリストやチャット、実績、支払いシステムもXbox Liveで共有される仕組みでした。

対応タイトルはShadow Run、Universe at War、ロストプラネットエクストリームコンディション、ブレイブルー:カラミティトリガーの4タイトル。当初はHalo 2もサポート予定でしたが結果的に対応しませんでした。

[E3 2006#127]Microsoftが放つ「Live Anyware」対応FPS「Shadowrun」のプレイムービーをUp
[E3 2006#127]Microsoftが放つ「Live Anyware」対応FPS「Shadowrun」のプレイムービーをUp

 魔法とテクノロジーが混在する近未来を舞台としたFPS「Shadowrun」のプレイムービーをUpした。Xbox版のプレ ...

www.4gamer.net

Xbox Play Anywhereとして復活

Live Anywhereから数年後にマイクロソフトは『Xbox Play Anywhere』を発表しました。これはWindowsとXboxで1度の購入でどちらでもプレイ出来るというクロスバイの仕組みで、Xbox Liveのフレンドやメッセージ、ボイスチャットなどが利用できるという仕組みでした。

Live Anywhereとの関連性はそれほどないようにも思えますが、英語圏のWikipediaでは同一の記事で紹介されていることから、関連性があると考えている人も少なくないようです。

ビル・ゲイツがE3初登場で訴えたLive Anywhereとはなにか~ハードウェアの垣根にとらわれないネットワーク&ユーザー本意のゲームプラットフォーム戦略
ビル・ゲイツがE3初登場で訴えたLive Anywhereとはなにか~ハードウェアの垣根にとらわれないネットワーク&ユーザー本意のゲームプラットフォーム戦略

game.watch.impress.co.jp

--

 

収益について

当サイトはGoogleアドセンス、Amazonアフィリエイト、楽天、A8.net、バリューコマース、ソニーストア、マイクロソフト、U-NEXT等のアフィリエイトプログラムを利用して収入を得て運営されています。
 
  • この記事を書いた人

のっそす(WPTeq運営)

WPTeqのメインライター兼管理人。 初めてパソコンを購入した際にWindows Meでトラブルに見舞われ、それ以降Windowsに関するさまざまな資料を読むようになる。 Zuneに惚れ込んで以来、Microsoft製品にハマる。 好きなピニャータはファッジホッグ。

-Xbox/Windows10 Games
-, , ,

S